Baby
お宮参りの撮影の流れ

1. ご予約受付
撮影は完全ご予約制です。
お電話・メール・W E B からお問合わせください。納得のいくまでご質問していただき、ご検討ください。
※プランによって料金が変わります

2. お衣裳選び
お参り産着1泊レンタル無料!
ブランドや、古典柄など豊富に揃えております。
お宮参りの撮影を当店で撮影されたお客様は、赤ちゃんの産着を1泊レンタル無料でお貸しいたします。
(一部対象外の産着があります)
※産着のお持込みは無料です

3. 撮影
お客様に合わせて様々な撮影シーンをご用意してます。モデルスタイル撮影で、ハイクオリティな仕上がり!
撮影時間は、3 0 分~1 時間程度かかります。

4.モニターセレクト
撮影後、大型モニターでお写真選びをしていただき、お好きなカットをお選びいただけます。
仕上がりは、商品により異なりますが支払い日から約2 週間~1 ヶ月後が目安になります。
※お支払いは、現金または各種クレジットカード一括払いになります

お食い初め・百日祝いも残しませんか?
生後100日前後に、お子さまが「生涯食べる事に困らないように」と願いを込めて初めてのごはんを食べるマネをさせる行事です。
表情も豊かになりだし一段と可愛らしさが増すこの時期。
お子さまに合わせて、様々な写真をお撮りします。

ママ訪問着着付け&ヘアセット受付中!
ママもお着物でおしゃれして撮影しませんか?
撮影用訪問着をご準備しております。
訪問着のお着付6 , 0 0 0 円(要予約)
※ヘアセット・メイクも必要な場合はご予約時にお伝えください(有料)
※訪問着持込み手数料1 , 0 0 0 円
お宮参りまめ知識

日本には赤ちゃんの誕生と健やかな成長を願って、生誕約1 か月目に、両親と父方の祖母が付き添って神社にお宮参りをする風習がある。
一般的に男の子は生後31 日や32 日、女の子は32 日や33 日に行われるようであるが各地域で様々である。最近では主に生後1 か月頃に行われていることが多い。
京都においては、女の子が早くお嫁に行けるようにと、男の子よりも早い時期にお宮参りを済ませる風習がある。

ベビーQ&A
Q.撮影の予約は必要ですか?
A . ご予約制となります。
土日祝日や大安、七五三シーズンは、大変込み合いますのでお早めにご予約して下さい。
Q.撮影予約はいつからできますか?
A . いつでもご予約をお受けしております。
予約で既に埋まっている場合もございますので、まずはお問い合わせください。
Q.子供の顔の傷やアザは画像修正出来ますか?
A . できます。
顔の怪我やお子様が泣いてしまって鼻水や涙もレタッチ修正できるので安心です。
Q.お支払いはクレジットカード使えますか?
A . ご利用頂けます。
ご利用可能なクレジットカードは、V I S A・J C B・D C・M a s t e r C a r d・U C・N I C O S・楽天
Q.撮影とお参りが違う日でも、産着レンタル無料ですか?
A . 産着レンタルは撮影前後1ヶ月以内であれば別日でも大丈夫です。
撮影前のレンタルは内金10,000円のお支払いが必要です。
参拝先のご紹介

中山寺
安産の観音さまとして知られる中山寺。阪急の中山観音駅から徒歩で1分。安産祈願の若夫婦や、赤ん坊を抱いてお礼参りに訪れる家族連れで、いつも賑わっています。西国三十三所の観音霊場巡りの第二十四番札所。本尊の十一面観音菩薩立像は平安前期の作と推定され、国の重要文化財に指定されています。
所在地:〒665-8588
兵庫県宝塚市中山寺2 丁目11-1
電話番号:0797-87-0024
お電話受付時間:9 時~17 時
窓口受付時間:9 時~16 時
境内は24 時間お入りいただけます
拝観料無料

鴨神社
http://www.kamo-jinja.com/
鴨神社の現在の境内地は約4千坪あり、近郊にはめずらしい程の緑深い森が、加茂遺跡と共に残されており、地域の皆さんの憩いの場ともなっています。
所在地:666-0025
兵庫県川西市 加茂1丁目4-2
電話番号:072-759-4206
RESERVATION
1. フォームに入力して下さい
ご予約内容を入力して下さい。お間違いがないかご確認して入力して下さい。ご予約日は3 日後~約6 ヶ月の間でご指定ください。
2. 返信メールをご確認下さい
入力後、2~3 日以内にメールが届きます。届かない場合は再度入力するか、電話・ご来店にてご予約下さい。
注)この時点で、ご予約は確定しておりません。
3. スタッフより電話確認があります
確認のお電話をさせていただきます。このお電話にて、ご予約成立となります。
※2~3 日以内にご連絡致しますが、手違い等でお電話が無かった場合は、申し訳ございませんが、
フリーダイヤル等でご連絡をお願いいたします。
また、臨時休業等でお電話できない場合がありますので、本サイトにてご確認下さい。